概要
3日目は岩見沢から室蘭本線と千歳線と函館本線と北海道新幹線と奥羽本線を利用して青森まで行きました。
旅行記

まずは、始発の室蘭本線に乗車します。
この日は朝5:57発と少し早めの出発ですがこれを逃すと次は3時間後なので、乗り逃したら大変なことになります。

沼ノ端駅に到着しました。

ここからは千歳線に乗車します。
この旅初の電車です。

札幌駅の停車時間を利用して下車印と駅スタンプをゲットしました。

銭函駅。改札の横に駅員自作の銭函が置いてありました。

銭函駅を出ると右手に海が見えてきました(後面展望)。

小樽駅に到着しました。
この駅舎は上野駅の駅舎をモデルに造られたらしいです。

駅前にある三角市場。

小樽の鉄道博物館に行く予定でしたが、いい時間にバスがなかったので、小樽運河(3回目の訪問)に行きました。

手宮線の廃線跡。

小樽駅の裕次郎ホーム。

ここからはH100系に乗車。ここから長万部までの山線区間は2020年のダイヤ改正から全列車がH100系で運転されています。

この日の昼ご飯は、駅弁「海の行進曲」です。

小沢駅で行き違いの為、5分停車しました。
国鉄岩内線が分岐していたので痕跡を探しましたが、雪が積もっていて、よくわかりませんでした。

倶知安駅に到着しました。

倶知安駅舎。

豪雪地帯なので雪の高さが著者の身長を越えていました。
地元の人が駅に行く近道としてこの雪の上を歩いていたことにびっくりしました。

羊蹄山。
昔はこの山を囲むように胆振線が走っていました。

駅舎の2階が民宿になっている比羅夫駅。

昆布駅。

長万部駅に到着しました。
ここまでは1日に5本しか走っていない閑散路線でしたが、ここから先は列車が1時間に1本走っている主要路線です。

長万部駅の広い構内。写真左手に北海道新幹線の長万部駅がつくられる予定です。

長万部駅舎。

駅前の「かにめし本舗 かなや」。

かなやでかにめしを購入しました。

かなやの、0系新幹線の座席を利用した食事コーナーでかにめしを食べる予定でしたが、駅を観察していたので、次の列車の時間が迫っており諦めました。

長万部からは特急「北斗」に乗車‼
噴火湾に沿って走行していきました。

森駅に到着しました。

北には海、南東には駒ヶ岳があり、大自然が全身で感じられる駅でした。

森駅舎。

駅前の柴田商店では「いかめし」が売ってあります。

柴田商店で「いかめし」を買うつもりでしたが、売り切れてしまっていました。

左側の列車が駒ヶ岳経由の大沼行きで、右側の列車が鹿部経由の函館行きです。
森で函館本線は駒ヶ岳経由と鹿部経由に路線が分かれており、ほとんどの列車は近道である駒ヶ岳経由ですが、遠回りである鹿部経由は一部の普通列車と上りの貨物列車しか通っていません。

秘境駅の渡島沼尻駅。

鹿部経由の列車に乗ると駒ヶ岳を半周するので山の形がどんどん変わっている様に見えて面白かったです。

函館駅に到着しました。
これから函館山に夜景を見に行きます

函館駅にある函館本線の0キロポスト。
きっぷのルートは新函館北斗までなので乗り越し精算をして新函館北斗~函館のきっぷを購入しました。

函館駅舎。

函館市電と函館山ロープウェイを乗り継いで函館山を目指します。

日本最古のコンクリート電柱。

函館山ロープウェイに乗車します。

函館山の展望台に到着しました。
夜景が美しかったです。
函館駅が元々砂洲があった所にあったことが分かりました。

ロープウェイと市電で函館駅へ戻ってきました。
ここからは函館ライナーで新函館北斗へ行きます。

北海道新幹線で青森へ向かいます。
座席はガラガラで、立席特急券でしたが次の駅は自分が下車する新青森だったので安心して座っていられました。
3日間お世話になったJR北海道と新青森でお別れでここからJR東日本区間に入ります。
明日の行程を確認していたらなんと五能線が運休していることが分かり、明日は始発で行っも深浦から先の列車が20:15まで走っていない為、今日は弘前ではなく青森に宿泊します。
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20200917-1.pdf

新青森駅に展示されていた「青森ねぶた」。

リンゴジュースしか売っていないりんご自販機。

青森駅に到着しました。

2021年3月27日から5代目駅舎に切り替わった青森駅です。
訪れたのは3月8日で、まだ4代目駅舎でした。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/morioka/20210215_mr12.pdf

1959年から62年間使われていた4代目青森駅舎が3月27日をもって5代目駅舎に切り替わるため写真展やイベントなどが行われていました。
行程
| 駅名 | 発着時刻 | 列車名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 岩見沢駅 | 5:57発 | 室蘭本線 普通(キハ150) | |
| 沼ノ端駅 | 7:16着 | ||
| 〃 | 7:34発 | 千歳線・函館本線 快速(731系電車) | |
| 小樽駅 | 9:30着 | ||
| 〃 | 10:53発 | 函館本線 普通(H100) | |
| 倶知安駅 | 12:10着 | ||
| 〃 | 12:35発 | 函館本線 普通(H100) | |
| 長万部駅 | 14:08着 | ||
| 〃 | 14:35発 | 函館本線「特急 北斗号 (キハ261系)」 | 自由席特急券 570円 |
| 森駅 | 15:16着 | ||
| 〃 | 16:07発 | 函館本線砂原経由 普通(キハ40) | |
| 函館駅 | 17:42着 | 新函館北斗~函館 220円 | |
| 函館駅前停留所 | 18:06発 | 函館市電(8000形電車8004号車) | 運賃 110円 |
| 十字街停留所 | 18:11着 | ||
| 函館山 山麓駅 | 18:45発 | 函館山ロープウェイ | 往復運賃 700円 |
| 函館山 山頂駅 | 18:48着 | ||
| 〃 | 19:10発 | 函館山ロープウェイ | |
| 函館山 山麓駅 | 19:13着 | ||
| 十字街停留所 | 19:29発 | 函館市電(8000形電車) | 運賃 100円 |
| 函館駅前停留所 | 19:35着 | ||
| 函館駅 | 20:06発 | 函館本線 快速「函館ライナー(733系電車)」 | 函館~新函館北斗 220円 |
| 新函館北斗駅 | 20:28着 | ||
| 〃 | 20:43発 | 北海道新幹線「はやて号(E5系電車)」 | 立席特急券 2000円 |
| 新青森駅 | 21:45着 | ||
| 〃 | 21:55発 | 奥羽本線 普通(701系電車) | 新青森~青森 90円 |
| 青森駅 | 22:01着 |
データ
実行日 2021年3月8日(日)
経路 岩見沢→新青森
(室蘭本線)沼ノ端(千歳線)白石(函館本線)新函館北斗(北海道新幹線)新青森
営業キロ 546.6km

