駅名 | 発着時刻 | 停車・通過や待避など |
熊本操車場 | 10:16発 | 出区(回8061D) |
熊本 | 10:20着 |
駅名 | 発着時刻 | 停車・通過や待避など |
熊本 | 10:32発 | 停車(8061D) |
三里木 | 10:55着 | 運転停車 |
10:59発 | ||
肥後大津 | 10:55着 | 停車 |
10:59発 | ||
立野 | 11:25着 | 停車 |
11:33発 | ||
赤水 | 11:52頃 | 通過 |
阿蘇 | 12:03着 | 停車 |
12:04発 | ||
宮地 | 12:09着 | 終着 |
駅名 | 発着時刻 | 停車・通過や待避など |
宮地 | 15:47発 | 停車(始発・8062D) |
阿蘇 | 15:51着 | 停車 |
15:52発 | ||
赤水 | 16:00着 | 運転停車 |
16:04発 | ||
立野 | 16:20着 | 停車 |
16:22発 | ||
肥後大津 | 16:34着 | 停車 |
16:37発 | ||
三里木 | 16:43着 | 運転停車 |
16:46発 | ||
熊本 | 17:08着 | 停車(終着) |
駅名 | 発着時刻 | 停車・通過や待避など |
熊本 | 17:20発 | (回8062D) |
熊本操車場 | 17:23着 | 入区 |
朝のパーイチカモレ2本も撮影したかったのですが、寝坊したので3時間遅れの1063レと定時の8056レを狙います。
15:46
815で撮影練習。
この後下ってくる遅1063レを狙います。
16:03
遅1063レ ED76-1022
ケツ打ち 熊本方面にはトラロープがありました。
この後は817未更新を撮影したいので来るまで待ちます。
817
815
415
815
815+815
815の代走が多く817未更新が来る気配がないので撤収
手書きのきっぷで玉名へ移動
18:10
この日の8056レは銀釜!
汽笛を鳴らしながら減速
18:10
停車目標より手前に無灯火で停車
18:12
夕陽に照らされながら出発!
18:13
ケツ打ち
編成中間にはコンテナがありませんでした。
2022年6月7日 7月1日→
※6月8日~6月31日は画像が消えてしまったため閲覧不可
1.常備片道乗車券 金額式一般用 170円区間 入鋏有
2.常備片道乗車券 金額式一般用 170円区間 小児券 入鋏有
3.一般用特別補充券 車内補充券(有田陶器市2022開催時の臨時窓口発行) 上有田⇒有田
裏
《きっぷデータ》
裏 :2枚目の画像を参照
磁気:無
券型:12.5cm×8.2cm
1.常備片道乗車券 金額式一般用 210円区間 入鋏有
2.補充往復乗車券 木葉⇔田原坂
2の裏
3.一般用特別補充券 駅用共用補充券 木葉⇒田原坂
3の裏
4.常備片道乗車券 金額式乗車券類発売機用 210円区間
《きっぷデータ》
1
裏 :白
磁気:無
券型:**cm×**cm
2
裏 :2の裏を参照
磁気:無
券型:7.3cm×10.5cm
3
裏 :3の裏を参照
磁気:無
券型:12.5cm×8.2cm
4
裏 :黒
磁気:有
券種:エドモンソン式
券型:3cm×5.75cm
1.普通入場券 乗車券類発売機用(大人用・小児用)
2.常備片道乗車券 乗車券類発売機用大人用・小児用 210円区間 小児券
《きっぷデータ》
1・2
裏 :黒
磁気:有
券種:エドモンソン式
券型:3cm×5.75cm
≪メモ≫
臨時の窓口あり
※2022年5月5日時点の情報です。
]]>―――――=太宰府軌道(旧線)
―――――=太宰府軌道(新線)
・=駅跡(下町,中町,元下町,仮又は位置が不明なため不記載)
]]>地図帳には下庄が移設したと書いてあるが瀬高橋のことだと思われる
地図帳には矢部川駅が1924年度まで300m手前にあったと書いてあるが、大竹昇降場のことだと思われる
※営業廃止届出日から10日間は運転
【当時の運賃】
一區二銭
全線十二銭
【地図】
※瀬高橋・ 船場昇降場は位置が不明のため不記載
参考文献
九州鉄道旅行案内(1918)
最新福岡県管内軌道図(1920)
全日本運送業者名鑑(1929)
九州鉄道・柳河軌道・東肥鉄道から自動車輸送への変革(2006)
『大牟田』五万分一地形圖 【測量時期】 明治34年測圖/大正15年第二回修正測圖/昭和6年鐡道補入
夜バージョン
2022年3月時点 在庫あり
]]>