【国鉄佐賀線の探訪概要】
【路線名】国鉄佐賀線
【探訪日】2020年1月吉日
【探訪区間】佐賀駅(佐賀県佐賀市)→瀬高駅(福岡県みやま市)
【概要・歴史】
国鉄佐賀線は、かつて長崎本線の佐賀駅と鹿児島本線の瀬高駅(旧・矢部川駅)を結んでいた国鉄の営業路線である。
| 距離 | 駅名 | 開業年 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 0.1 | 佐賀(旧) | 1891年 | 1976年移設 |
| 0 | 佐賀(現) | 1976年 | 長崎本線接続 |
| 2.3 | 東佐賀 | 1939年 | |
| 4.0 | 南佐賀 | 1935年 | |
| 5.5 | 光法 | 1938年 | 1944年~1947年休止 |
| 7.8 | 諸富 | 1935年 | 交換可能駅 |
| 9.0 | 筑後川(信) | 1936年 | 可動式橋桁の制御施設 |
| 9.3 | 筑後若津 | 1938年 | |
| 10.1 | 筑後大川 | 1933年 | 交換可能駅 |
| 12.6 | 東大川 | 1956年 | |
| 15.5 | 筑後柳河 | 1931年 | 交換可能駅 |
| 18.8 | 百町 | 1937年 | 1944年~1947年休止 |
| 20.1 | 三橋 | 1931年 | |
| 24.1 | 矢部川 | 1891年 | 駅名改称 |
| 24.1 | 瀬高町 | 1942年 | 駅名改称 |
| 24.1 | 瀬高 | 1956年 | 鹿児島本線接続 |
【地図】Google Map
【国鉄佐賀線の探訪記】

A地点
佐賀駅は、JR長崎本線の駅である。佐賀線の開通当初は100mほど南にあったが1976年の佐賀駅の高架化に伴い現在の場所に移転した。

A地点
佐賀駅の1番線には佐賀線の佐賀駅折り返し列車が利用していた切り込み線が残っているがレールは撤去されている。

B地点
長崎本線との分岐点付近は現在でも高架が残っている。

B地点
高架は途中で切れている。

B地点
第二大溝川橋りょうの銘板。当時の様子が分かる。

C地点
旧佐賀駅に向かう旧線の橋台。
付近にはもう1箇所橋台があるがそれは長崎本線旧線のものである。

C地点
旧佐賀駅に向かう旧線のコンクリート橋

D地点
佐賀駅~東佐賀駅間の旧国鉄時代の境界溝

E地点
佐賀駅~東佐賀駅間の旧国鉄時代の境界溝と境界杭

E地点
佐賀駅~東佐賀駅間の旧国鉄時代の境界溝と境界杭(拡大)

F地点
東佐賀駅跡は道路になり遺構はなくなっていた。

G地点
八田江川にかかるSLのモニュメントが付いた佐賀線偲橋。

H地点
廃線跡はここから昇開橋まで「徐福サイクルロード」として整備されている。

H地点
現地にあったサイクリングロードの案内板。

H地点
南佐賀駅跡は当時のホームと駅舎が残っており、周辺一帯は南佐賀公園として整備されている。

H地点
当時の時刻表が今でも掲示されている。

I地点
光法駅跡にもホームが残されている。

J地点
諸富駅跡は諸富文化体育館が立てられていて遺構は残っていないが、諸富鉄橋展望公園に諸富駅の駅名板を再現したものが立っている。

K地点
諸富鉄橋展望公園にある諸富駅の駅名板。

L地点
筑後川昇開橋(筑後川橋梁)は、可動橋である。

L地点
筑後川昇開橋(筑後川橋梁)の可動部分。

L地点
筑後川昇開橋(筑後川橋梁)にある船専用の信号。

L地点
筑後川昇開橋(筑後川橋梁)の操作盤。

L地点
筑後川昇開橋(筑後川橋梁)のライトアップ。

M地点
筑後若津駅跡は、筑後川昇開橋展望公園として整備されていた。

M地点
廃線跡はここから花宗川まで「DESIGN PROMENADE」という名の遊歩道になっており、所々に芸術作品が展示されていた。

N地点
筑後大川駅跡は道路になっており遺構はないが、ハローワークの横に駅跡を示すモニュメントがある。
当駅は「急行ちくご」も停車する沿線の中核駅の一つであった。

O地点
高架となっている有明沿岸道路の下に当時のコンクリート橋が2ヶ所確認できた。

P地点
東大川駅跡は有明沿岸道路の大川東ICになっており遺構はないが駅跡を示す看板がある。

Q地点
クリークにかかる橋は未舗装道路として現在も利用されている。

R地点
東大川駅~筑後柳河駅間にあるキロポスト。

S地点
東大川駅~筑後柳河間の旧国鉄時代の境界溝。

T地点
筑後大川駅跡方面を望む。

T地点
髙橋踏切には当時の制御盤が残されていた。

T地点
制御盤は東邦電機工業で昭和49年5月に作られたものである。

U地点
筑後柳河駅はYou・遊の森公園となっており遺構はない。
当駅は「急行ちくご」も停車する沿線の中核駅の一つであった。

U地点
かつては「むつごろうランド」にホーム上屋が移設され残っていたが公園の再整備事業に伴い現在は解体撤去されている。

U地点
筑後柳河駅を出てすぐにある旧国鉄時代の境界溝。

V地点
筑後柳河駅~百町駅間の廃線跡。

W地点
百町駅跡は県道になっており遺構はないが道路の脇に駅跡を示す石碑がある。

X地点
三橋駅跡は県道になっており遺構はないが道路の脇に駅跡を示す石碑がある。

Y地点
三橋駅寄りの矢部川右岸に築堤が100mほど残っている。

Z地点
矢部川橋梁は大和堰のすぐ隣を通っていたが痕跡は全く無かった。

a地点
以前はここにレールが残っていたが現在は道路が整備されて確認できない。

b地点
旧レンガ工場(現グループホーム慈久園)の裏手に当時の鉄橋が残っている。

c地点
現瀬高駅は、1942年までは矢部川駅という名称であった。瀬高駅は熊本県の高瀬駅(現玉名駅)と混同しないようにするため段階的に駅名改称し、矢部川駅→瀬高町駅→瀬高駅と名を変えたのであった。
【参考文献】
・宮脇俊三(著) 今尾恵介(編)『新・鉄道廃線跡を歩く5 四国・九州編』JTBパブリッシング(2010年)
・今尾恵介(監)『日本鉄道旅行地図帳12号 九州沖縄』新潮社(2009年)
